ヒョウモンダコとか毒のお話

最近、知ったのですが、ヒョウモンダコって飼えるんですね。
まぁ、きれいなタコですし、小型だし、観賞用としてはいいのかもしれません。
私も飼ってみたいなぁ。
毒ダコですけれどね。
ヒョウモンダコは、テトロドトキシンとハバロトキシンという毒を持っていて、人に噛み付きます。
このタコの毒は、昔はマクロトキシンという独特の毒だと思われていたんですよ。
でも、近年、フグ毒と同じテトロドトキシンだという事がわかりました。
(だから、今ではマクロトキシンなんて言葉は使われないんじゃないかな?)
違う種類の生き物が、実は同じ成分の毒を持っているという事は結構よくある事で、例えばマルオカブトガニなんかもテトロドトキシンを持っていますし、イモリの毒も、昔はタリカトキシンという独自の毒を持っていると思われていたのですが、やはり後日、この毒はテトロドトキシンだったという事が判明しています。
なんで、違う生き物が全く同じ毒を持っているの?というと、これは、これらの毒が外部から来る(つまり餌から毒を取り込んでる)からではないかと考えられています。つまり、プランクトンとかがテトロドトキシンを持っていて、それを食べた生き物が体内に毒を蓄積しているのではないか?という事ですねー。いわゆる生物濃縮?なんて、面白い!!
事実、フグを養殖して、餌を特定の餌に限定すると無毒のフグになるそうですし、カブトガニだって、住む場所によっては無毒だったりするみたいですしねー(あれ?でも、イモリは違うと思うけれど)。
海の毒魚はシガトキシンという毒を共通して持っている事が多いのですが、これも同じ原理。
貝の中毒の原因、ジノフィシストキシンとかも同じ原理ですね。
本当に毒の世界は面白いです。
ヒョウモンダコ・・・飼ってみたいなぁ(しかし、タコの寿命は短いのでつまらんという説も)。
あっ、でも、その前にオニヒトデを飼ってみたいんだよなぁ。私。

今日のスペイン語 意味 説明
ベェネノーソ 毒虫 毒を持ってる虫